Raspberry Pi で DWM-222 (4G LTE USB ドングル) 挿抜により ppp を自動認識する
前回「 DWM-222 (4G LTE USB ドングル) を Raspberry Pi で ppp する」という記事では Raspberry Pi で DWM-222 をモデムとして認識させ ppp するまでを書いた。...
前回「 DWM-222 (4G LTE USB ドングル) を Raspberry Pi で ppp する」という記事では Raspberry Pi で DWM-222 をモデムとして認識させ ppp するまでを書いた。...
以前「 DWM-222 (4G LTE USB ドングル) を Ubuntu Xenial で使う」という記事では DWM-222 をモデムとして認識させるまでを書いた。その方法を使えば Ubuntu Xenial で ...
Raspberry Pi に USB Webcam (UVC) を挿し motion で画像を撮り cron で Google Drive へアップロードする、監視カメラ的なものを作った。当初は motion で差分検出...
Raspbian のイメージを焼いた SD カードを直接 PC Linux (Ubuntu) 上へマウントし中身の Raspbian 環境をセットアップする方法を紹介する。基本的には Debian Wiki にある記事の...
Taipei Hackerspace で友人が、いろいろセットアップが完了した Raspbian のシステムを複数 (十数台分) の SD カードに焼きたい、ということを言ってきたので、その治具製作を手伝うことにした。こ...
ネットを徘徊していたらミンティアのケースへ Raspberry Pi Zero を収める例がちらほらあったので (→ Google イメージ検索の結果) ワタクシもやってみることにした。
しばらく放置していた Raspberry Pi B+ 、新しい Raspbian のイメージが出ているのを機にひっぱり出して遊んでみた。今回は画面出力が無い状態で mplayer を使って USB DAC から音を出す。
前回 (→ Raspberry Pi B+ をジュークボックス化 3 (Volumio) ) の続き。既にどこかの AP へ接続して、そこを経由して Raspberry Pi B+ で走行中の Volumio をコントロ...
前回 (→ Raspberry Pi B+ をジュークボックス化 2 (Volumio) ) の続き。 Volumio は起動時に有線 LAN の IP アドレスが取得し終わるまで待つので、有線 LAN 未接続の状態では...
前回 (→ Raspberry Pi B+ をジュークボックス化 1 (Volumio) ) の続き。 Volumio の dd イメージを焼き込んだ micro SD を実機へ挿して電源入れるとブートアップメッセージは...