コンテンツへスキップ
talkwithdevices.com
/* You are not expected to understand this. */
  • About
  • GitHub

カテゴリー: Raspberry Pi

Linux/Maker/Raspberry Pi

Raspberry Pi で DWM-222 (4G LTE USB ドングル) 挿抜により ppp を自動認識する

Posted on 7月 16, 2017 by Yusuke Dada K. / 0件のコメント

前回「 DWM-222 (4G LTE USB ドングル) を Raspberry Pi で ppp する」という記事では Raspberry Pi で DWM-222 をモデムとして認識させ ppp するまでを書いた。...

Linux/Maker/Raspberry Pi

DWM-222 (4G LTE USB ドングル) を Raspberry Pi で ppp する

Posted on 7月 14, 2017 by Yusuke Dada K. / 0件のコメント

以前「 DWM-222 (4G LTE USB ドングル) を Ubuntu Xenial で使う」という記事では DWM-222 をモデムとして認識させるまでを書いた。その方法を使えば Ubuntu Xenial で ...

Linux/Maker/Raspberry Pi

Raspberry Pi + Google Drive + UVC = RaspiCloudCamera

Posted on 5月 29, 2017 by Yusuke Dada K. / 0件のコメント

Raspberry Pi に USB Webcam (UVC) を挿し motion で画像を撮り cron で Google Drive へアップロードする、監視カメラ的なものを作った。当初は motion で差分検出...

Linux/Maker/Raspberry Pi

ARM Raspbian を PC 上で QEMU usermode emulation する

Posted on 5月 26, 2017 by Yusuke Dada K. / 0件のコメント

Raspbian のイメージを焼いた SD カードを直接 PC Linux (Ubuntu) 上へマウントし中身の Raspbian 環境をセットアップする方法を紹介する。基本的には Debian Wiki にある記事の...

Linux/Raspberry Pi

Raspbian 初回起動時の init_resize.sh と regenerate_ssh_host_keys.servce

Posted on 5月 8, 2017 by Yusuke Dada K. / 0件のコメント

Taipei Hackerspace で友人が、いろいろセットアップが完了した Raspbian のシステムを複数 (十数台分) の SD カードに焼きたい、ということを言ってきたので、その治具製作を手伝うことにした。こ...

Raspberry Pi

ミンティアのケースへ Raspberry Pi Zero を収める

Posted on 4月 18, 2017 by Yusuke Dada K. / 0件のコメント

ネットを徘徊していたらミンティアのケースへ Raspberry Pi Zero を収める例がちらほらあったので (→ Google イメージ検索の結果) ワタクシもやってみることにした。

Raspberry Pi

Raspberry Pi B+ の上で mplayer を使い音を鳴らす

Posted on 8月 30, 2016 by Yusuke Dada K. / 0件のコメント

しばらく放置していた Raspberry Pi B+ 、新しい Raspbian のイメージが出ているのを機にひっぱり出して遊んでみた。今回は画面出力が無い状態で mplayer を使って USB DAC から音を出す。

Raspberry Pi/Volumio

Raspberry Pi B+ をジュークボックス化 4 (Volumio)

Posted on 1月 3, 2016 by Yusuke Dada K. / 0件のコメント

前回 (→ Raspberry Pi B+ をジュークボックス化 3 (Volumio) ) の続き。既にどこかの AP へ接続して、そこを経由して Raspberry Pi B+ で走行中の Volumio をコントロ...

Raspberry Pi/Volumio

Raspberry Pi B+ をジュークボックス化 3 (Volumio)

Posted on 11月 21, 2015 by Yusuke Dada K. / 0件のコメント

前回 (→ Raspberry Pi B+ をジュークボックス化 2 (Volumio) ) の続き。 Volumio は起動時に有線 LAN の IP アドレスが取得し終わるまで待つので、有線 LAN 未接続の状態では...

Raspberry Pi/Volumio

Raspberry Pi B+ をジュークボックス化 2 (Volumio)

Posted on 11月 19, 2015 by Yusuke Dada K. / 0件のコメント

前回 (→ Raspberry Pi B+ をジュークボックス化 1 (Volumio) ) の続き。 Volumio の dd イメージを焼き込んだ micro SD を実機へ挿して電源入れるとブートアップメッセージは...

投稿ナビゲーション

1 2 次へ »

Timeline

Tweets by talkwithdevices

カテゴリー

  • Android (17)
  • Chromebook (2)
  • Electronics (1)
  • Firefox (1)
  • Gadget (16)
  • Linux (45)
  • MainlandChina (34)
    • ハルビン旅行2010 (4)
    • 上海卒業旅行引率2010 (2)
  • Maker (19)
    • Volumio (4)
    • X3G 生成への道 (3)
    • 秋月10W+10WステレオD級アンプモジュール(USBI/F付き) (6)
  • PuppyLinux (4)
  • Raspberry Pi (11)
  • ShellScript (4)
  • SoftwareDesign (41)
  • Taiwan (180)
    • 台湾で仕事 (13)
    • 台湾で職探し (8)
    • 台湾留学 (準備編) (12)
    • 台湾留学 (第 1 学期) (24)
    • 台湾留学 (第 2 学期) (33)
    • 台湾留学 (第 3 学期) (9)
  • Ubuntu (57)
  • VPS (4)
  • Windows (7)
  • 中文 (30)
  • 未分類 (155)
  • 東日本大震災 (10)

アーカイブ

2021年4月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
« 11月    
© 2021 talkwithdevices.com
Powered by WordPress | Theme: Graphy by Themegraphy