コンテンツへスキップ
talkwithdevices.com
/* You are not expected to understand this. */
  • About
  • GitHub

投稿者: Yusuke Dada K.

台湾の現地企業で主に組み込みソフトウエアの研究開発をしている日本人です。我人是個日本人,負責軟體的研究開發。在臺灣的科技公司工作。
Taiwan/台湾で仕事

そろそろ 10 年

Posted on 11月 3, 2020 by Yusuke Dada K. / 0件のコメント

あと数カ月で台湾生活 10 週年。思えば遠くへ来たもんだ。台湾カテゴリの過去記事読むと (→台湾カテゴリ) 、色々辛かったあれやこれやを思い出してセンチマンタリスムな気持ちになりますが、それも今は昔。慣れとは恐ろしいもの...

Linux

RK3399 が熱い……の?

Posted on 5月 28, 2019 by Yusuke Dada K. / 0件のコメント

ちょっと見ないうちに Rockchip の開発ページが充実している。 http://opensource.rock-chips.com/wiki_Main_Page 見た感じ、それなりに割と本気で SDK を open ...

Chromebook/Linux

ASUS Chromebook Flip C101PA の Arch Linux 化

Posted on 2月 20, 2018 by Yusuke Dada K. / 0件のコメント

C101PA を衝動買いしたと書きましたが…… ……なんと Arch Linux が入れられるという。そりゃ、入れなきゃソンソン!でございます。 基本的には micro SD カードを用意して、以下に並べた本家の説明ペー...

Chromebook/Linux

ASUS Chromebook Flip C101PA 購入

Posted on 2月 4, 2018 by Yusuke Dada K. / 0件のコメント

ついつい衝動買いしました。 PCHome 通販で 12990NTD 。 ASUS Chromebook Flip C101PA

Ubuntu

Ubuntu 16.04 (Xenial) なのに最新の git を使いたい

Posted on 8月 7, 2017 by Yusuke Dada K. / 0件のコメント

Launchpad から「 ppa:git-core/ppa 」を使ってインストール。元々 git をインストール済みなら apt-get update すればいいし、まだ git そのものを入れていないのなら apt-...

Linux/Maker/Raspberry Pi

Raspberry Pi で DWM-222 (4G LTE USB ドングル) 挿抜により ppp を自動認識する

Posted on 7月 16, 2017 by Yusuke Dada K. / 0件のコメント

前回「 DWM-222 (4G LTE USB ドングル) を Raspberry Pi で ppp する」という記事では Raspberry Pi で DWM-222 をモデムとして認識させ ppp するまでを書いた。...

Linux/Maker/Raspberry Pi

DWM-222 (4G LTE USB ドングル) を Raspberry Pi で ppp する

Posted on 7月 14, 2017 by Yusuke Dada K. / 0件のコメント

以前「 DWM-222 (4G LTE USB ドングル) を Ubuntu Xenial で使う」という記事では DWM-222 をモデムとして認識させるまでを書いた。その方法を使えば Ubuntu Xenial で ...

Linux/Maker/Raspberry Pi

Raspberry Pi + Google Drive + UVC = RaspiCloudCamera

Posted on 5月 29, 2017 by Yusuke Dada K. / 0件のコメント

Raspberry Pi に USB Webcam (UVC) を挿し motion で画像を撮り cron で Google Drive へアップロードする、監視カメラ的なものを作った。当初は motion で差分検出...

Linux/Maker/Raspberry Pi

ARM Raspbian を PC 上で QEMU usermode emulation する

Posted on 5月 26, 2017 by Yusuke Dada K. / 0件のコメント

Raspbian のイメージを焼いた SD カードを直接 PC Linux (Ubuntu) 上へマウントし中身の Raspbian 環境をセットアップする方法を紹介する。基本的には Debian Wiki にある記事の...

Linux

ノートパソコン GS60-6QE のファンスピードを変える

Posted on 5月 23, 2017 by Yusuke Dada K. / 0件のコメント

ふとしたことから GS60-6QE (→サイト) というスリムな PC を買ったのだが、スリムなのは嬉しいのだけれども黒色アルミボディのせいかわりと熱くなる。 Google 先生に聞いたらもしかするとやりようがあるかもし...

投稿ナビゲーション

1 2 … 57 次へ »

Timeline

Tweets by talkwithdevices

カテゴリー

  • Android (17)
  • Chromebook (2)
  • Electronics (1)
  • Firefox (1)
  • Gadget (16)
  • Linux (45)
  • MainlandChina (34)
    • ハルビン旅行2010 (4)
    • 上海卒業旅行引率2010 (2)
  • Maker (19)
    • Volumio (4)
    • X3G 生成への道 (3)
    • 秋月10W+10WステレオD級アンプモジュール(USBI/F付き) (6)
  • PuppyLinux (4)
  • Raspberry Pi (11)
  • ShellScript (4)
  • SoftwareDesign (41)
  • Taiwan (180)
    • 台湾で仕事 (13)
    • 台湾で職探し (8)
    • 台湾留学 (準備編) (12)
    • 台湾留学 (第 1 学期) (24)
    • 台湾留学 (第 2 学期) (33)
    • 台湾留学 (第 3 学期) (9)
  • Ubuntu (57)
  • VPS (4)
  • Windows (7)
  • 中文 (30)
  • 未分類 (155)
  • 東日本大震災 (10)

アーカイブ

2021年1月
月 火 水 木 金 土 日
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 11月    
© 2021 talkwithdevices.com
Powered by WordPress | Theme: Graphy by Themegraphy