今さら Java を勉強している等と書きましたが (→このへん) 、ちょっと疑問が。通信プログラムなんかでバイナリデータを扱わなくちゃいけない時、 Java ではデータのフレーミングをどうやって解析しているんでしょうか ?
例えば C 言語だったらデータ領域に構造体をマップしちゃって (データ領域を構造体のポインタでキャストしちゃって) アクセスする様な場合、 Java だとどう実装するのが美しいとされているのでしょう… ? あれかねえ、フレーミング仕様に従ったバイトストリーム入出力を担保するクラスをこさえて、それを使うのかしら ?
エレガントな回答をお持ちの方、いらっしゃいましたら済みませんがコメントでこっそり僕に教えて下さい。
以下 2011-Oct-18 追記 :
Android のソースをカンニングして見ていたら、何となくですが、 JNI とか使ってしまって、データのフレーミングは C (C++) を使ってしまう方法が一番エレガントなのではないか ? という気がしてきました。